購入できる作品

バンクシー「Flag」作品の意味と解説! 日本に関連する唯一の作品?

バンクシー作品の中で、唯一日本に関連するのがこの「Flag」だろう。

「Flag」には背景がシルバーのサインなし「Silver Flag」。そして、背景がゴールドのサイン入り「Gold Flag」の2種類がある。

サインなし「Silver Flag」は限定1000枚。そして、サイン入り「Gold Flag」が限定112枚。

他のサインなしの作品は多くても限定600枚。なので、サインなしの「Flag」は1000枚も発売されているので、他と比べて、400枚以上枚数が多い。

最も飾りやすい作品の1つ

作品の枚数が多いことにより比較的安価なこと... 唯一日本に関連する作品であること... そして、シックなデザインで飾りやすいということ... などの要素が合わさり、「Flag」は日本のコレクターの間で人気で最も購入者が多い作品の1つだ。

ちなみに、個人的に日本だけでこの「Flag」を通算20枚以上販売している。そして、販売枚数は毎年増増加中だ。

さて、「Flag」は何がモチーフになった作品なのだろうか? 実際の画像を元にもう少し詳しく見ていこう。

「硫黄島の星条旗」がモチーフに

「Flag」は2006年に公開されたクリント・イーストウッド監督の映画「父親たちの星条旗」で再び話題になった報道写真「硫黄島の星条旗」をベースになっている。

ちなみに、この「硫黄島の星条旗」は第二次世界大戦中の1945年2月23日にジョー・ローゼンタールによって撮影されたものだ。そして、この画像は太平洋戦争を表すイメージとしてよく知られ、1945年にピューリッツァー賞を受賞している。

この画像では、6人の米兵が星条旗を硫黄島のすり鉢山の上に掲げる姿が映されている。ちなみに、この画像の撮影の後、3人は戦争で亡くなったそうだ。

作品の意味とは... 目を凝らすと日の丸が浮かび上がる?

作品には焼け焦げたボロボロの車。そして、その車の上に登り、星条旗を掲げる子供達。また、空に煌々と輝く太陽のようなモノが描かれている。

それは、太陽とも、月とも、区別がつかないが、ゆっくりと引いて全体を見ると日本の国旗「日の丸」のように見えて来ないだろうか。バンクシーは明言していないが「FLAG」は日本を描いた作品なのかも知れない。

そして、旗を挙げる行為は、戦いでの勝利以外に、何か新しいことを始める。新たに事業を始めるという意味もあるから、破壊後の再生を意味しているのだろうか。

シルバーは2006年、ゴールドは2007年のサンタズ・ゲットーで発売

「Flag」には背景がゴールドとシルバーの2種類のバージョンがある。どちらもサイズが縦50cm x 横70cm。そして、それぞれ、光沢のあるゴールドとシルバーの紙の上に黒一色で印刷された、ちょっと変わった印刷方法だ。

バンクシーが自身の作品を主に発売していたギャラリー「POW」ことPictures on Wallsは、毎年クリスマス時期にアートイベントSantas Ghetto(サンタズ・ゲットー)を開催していた。

背景がシルバーの「Silver Flag」は2006年の「サンタズ・ゲットー」の会場で発売。

背景がゴールドのサイン入り「Gold Flag」は2007年のサンタズ・ゲットーの会場で発売。

ちなみに、2007年のサンタズ・ゲットーはパレスチナで開催。

その他、バンクシーの代理人「スティーブ・ラザリデス」のギャラリーが2008年に発売したSilver Flag on Formica. そして「Gold Flag on Formica」の2種類の特別版が存在する。この特別版はフォーマイカという材質の上に印刷されている。

Flag Wall 2006 - アクリル画 on ウッドパネル

「FLAG」には10枚のウッドパネルを繋ぎ合わせたバージョンも存在する。10枚のウッドパネルにアクリル絵具で描いた作品で、壁画を。2006年の制作だ。画像では伝わりにくいが、縦が2メートル以上、横も5メートル近く超巨大な作品だ。

この巨大な「Flag Wall」がオークションに出品されたら、バンクシー オークション落札額 ランキング TOP10にランクインされる可能性はかなり高い。

-購入できる作品
-, ,